お土産プレゼント、
当選者を発表します!!
以下の方々が当選しました。
おめでとうございます!
引き続きみなさまのご感想を
お待ちしています。




第41回「お土産プレゼント」に当選されたのは下記のみなさまです。
山下直人さん、小野早紀さん、maoさん、
ツナ缶店長さん、たまごぱんさん、空飛ぶココアさん、
プラトンの永遠さん、 WAKAっ子さん、ももさん、
しんやさん、心さん、すももももももももさん、
みっちゃんさん、スナバ直巳さん、きらみさん
これまでにみなさまから届いたページへのご感想の一部を、各町村、会社からのお返事とともにご紹介します。
キラリと光る会社

多摩冶金からのお返事
この度は、「kirari」に掲載された弊社のページをご覧いただき、ご感想をお寄せいただきありがとうございました!
町工場からスタートし、航空機部品の熱処理を手がけるまでになりましたが、「世界最高の信頼を提供する熱処理ブランドTAMAYAKIN」への道のりは、まだまだこれからです。
“ぼろい看板”のエピソードも、多くの方に楽しんでいただけて嬉しいです。
面白さの中にも、本気で熱く取り組む姿勢を大切にし、これからも成長を続けてまいります。
引き続き、応援よろしくお願いいたします!
ツナ缶店長 さん
多摩冶金の魅力は経営者の卓越したリーダーシップだけでなく、社員一人ひとりを大切にする温かい経営にもあります。平岡さんの採用エピソードや社員のライフステージに合わせた働き方の整備など、社員を家族のように思う経営者の姿勢が随所に感じられます。このような温かい経営が社員のモチベーションを高め、会社の成長を支えているのだと感じました。
多摩冶金は、100年企業を目指し、更なる成長を続けています。その道のりは決して平坦ではないかもしれませんが、経営者の揺るぎない信念と、社員一人ひとりの情熱があれば、必ずや目標を達成できると確信しました。

多摩冶金からのお返事
この度は、「kirari」に掲載された弊社の記事を熱心にお読みいただき、
温かいメッセージをありがとうございました!
弊社では、社員一人ひとりがやりたいことや得意なことを活かし、ライフスタイルに合わせて働けるよう、多様な働き方を整えています。
その成果もあり、若手や女性の採用が進み、活気のある職場となっています。
現在、創業74期目を迎え、100年企業を目指して社員の成長を後押ししているところです。
これからの歩みにも、ぜひご注目いただけると嬉しいです!
【イートへの感想】
山下直人 さん
この記事を読んで、株式会社イートの取り組みとその理念に深く感銘を受けました。木原奈津子さんをはじめとする創業メンバーの情熱と努力が、キャラいもの成功と会社の成長に繋がっていることがよく伝わってきます。特に、女性が働きやすい環境を整え、生活と仕事のバランスを大切にする姿勢には心から共感しました。
キャラいもの開発エピソードや、試行錯誤を重ねて製品化に至るまでの過程は、本当に感動的です。また、スタッフの皆さんが助け合いながら働き、明るく前向きな職場を作り上げていることが素晴らしいです。木原さんの「昭和の男性とは違うやり方の会社にしたい」という思いが、実際に形となっていることがよくわかります。
さらに、輸出の強化や新商品の開発に取り組む姿勢も、常に前向きで革新的な企業であることを示しています。イートがこれからも成長し続け、多くの人々に喜びと価値を提供し続けることを心から応援しています。素晴らしい記事をありがとうございました!

イートからのお返事
このたびはkirariに掲載されている弊社の記事にご感想をいただき誠にありがとうございます。
スタッフが助け合いながら働き、明るく前向きな職場を作り上げていることを感じ取って頂きとても嬉しいです。
山下様が弊社やキャラいもを応援してくださっている気持ちが伝わり、身の引き締まる思いです。
その期待に背くことなく、誠意と愛情を込めた商品づくりと、革新的なチャレンジを続けていきたいと思います。
キャラいも並びに株式会社イートをこれからもよろしくお願いいたします。
【天洋丸への感想】
WAKAっ子 さん
まず長崎県が煮干しの生産量が日本一という事を初めて知ったお魚大好き関西人です。カタクチイワシといえばおせちの田作りですが毎年作っていたけど今年は異常な値上がりでカタクチイワシも買えず田作りもなしのお正月でした。子供の頃はおやつに食べていたけどここまで高騰するとカタクチイワシも高級魚となってしまったのかと思わざるを得ません。ユリ根が儲かった時代もあったとは知りませんでしたが漁業は水産業の原点ですし「水産資源の価値を高め みんなと笑顔になる」というスローガンは共感します。オリジナリティーのあるネーミングと加工品も販路拡大にいい試みだと思いますがNHKのあさイチで拝見した「エタリの塩辛」は食べてみたい逸品ですし普段買い物に行くスーパー等でも気軽に貴社商品を手に取って買う事が出来たらいいなと思いました。
妻に先立たれて食べ盛りの2人の子供をシングルファーザーとして慣れない家事に奮闘しております。どうか素敵なご縁がありますように。

天洋丸からのお返事
ありがとうございます!長崎が煮干し生産量日本一というのは意外と知られていませんよね。カタクチイワシの値上がりは本当に厳しく、田作りを諦める方も多かったのではと思います…。昔はおやつとしても親しまれていたのに、今や高級品になりつつあるのは複雑ですね。
「水産資源の価値を高め みんなと笑顔になる」という想いに共感していただき嬉しいです!「エタリの塩辛」も気になっていただきありがとうございます。長崎ならではの発酵食品で、コクのある旨みが特徴です。弊社の商品も、もっと気軽に手に取っていただけるよう頑張ります!
お子さまとの日々、大変なことも多いかと思いますが、美味しい食で少しでもお力になれたら嬉しいです。温かいメッセージ、本当にありがとうございました!
山下直人 さん
この記事を読んで、株式会社天洋丸の素晴らしい取り組みとその情熱に感動しました。竹下千代太さんのリーダーシップと、漁業を次の世代に繋げるための努力が非常に印象的です。
特に、天洋丸が漁業だけでなく、6次産業化に取り組み、ユニークな商品を開発している点が素晴らしいです。「網エコたわし」や「じてんしゃ飯の素」、「ニボサンバル」など、どれもオリジナリティに溢れ、消費者にとって魅力的な商品ばかりです。これらの商品が地域の資源を有効活用し、環境にも配慮している点も非常に評価できます。
また、竹下さんが漁業の魅力を若い世代に伝え、漁業の担い手不足を解消するために努力している姿勢には心から敬意を表します。漁業の楽しさややりがいを伝えることで、若い人たちが安心して漁業に従事できる環境を整えている点が素晴らしいです。
さらに、天洋丸が地域とのつながりを大切にし、地域全体で漁業を支えている姿勢も感動的です。橘湾の漁業を守り続けるために、地域の人々と協力しながら取り組んでいる姿勢は、まさに地域の宝だと思います。
この記事を通じて、天洋丸の魅力とその取り組みの深さを再認識しました。これからも、地域と共に成長し続ける天洋丸の活動を応援しています。素晴らしい記事をありがとうございました!

天洋丸からのお返事
温かいお言葉、本当にありがとうございます!私たちの取り組みに共感していただき、とても嬉しいです。
天洋丸では、漁業を未来へつなぐために、6次産業化や商品開発に挑戦しています。「網エコたわし」「じてんしゃ飯の素」「ニボサンバル」など、地域資源を活かした商品づくりを評価していただき、大変励みになります!
また、漁業の担い手不足解消に向け、魅力を伝え、安心して飛び込める環境を整えていくことも私たちの使命です。地域の皆さんと協力し、橘湾の漁業を未来へつなぐために挑戦を続けます。
引き続き、天洋丸の活動を見守っていただけたら嬉しいです!改めて、心温まるメッセージをありがとうございました!
【長崎天幕への感想】
小野早紀 さん
私は熊本の天草出身です。対岸に長崎が見えている場所で育ちました。方言も、長崎よりだったので何か親近感があります。現在は鹿児島県に住んでいます。記事をよみ、長崎天幕さんの品が桜島フェリーに使われていると知り驚きました。より身近になりました。大企業でないからこそ、顧客それぞれのニーズに寄り添いながら、よりよい品をという姿勢は素晴らしいです。イルカの担架まで、何でも作れるのはすごいな、テントの素材は色々な可能性を秘めているなと感じました。機械化が進む現代でも、とってかわれない、貴重なお仕事です。社長さんは凝り固まった考えではなく、社員の方に楽しい人生を送ってほしいと思われていて、ライフワークバランスを重視されている。現代にもマッチした素敵な会社ですね。温かい雰囲気だからこそ、皆さん伸び伸びといい仕事に繋がっているんだろうなと感じます。技術がずっと続いてほしいです。長崎天幕という社名とてもかっこいいです。

長崎天幕からのお返事
素敵な感想をありがとうございます。桜島フェリーのデッキ部のテントは、花火大会の時にデッキから鑑賞したいとのお施主さんの希望に応えて、屋根の半分がスライドして開く構造になっています。機会がありましたら体験なさってください。顧客や利用者の方々に喜んでいただける製品を提供していければ幸いです。
【吉原木工所への感想】
山下直人 さん
この記事を読んで、有限会社吉原木工所の歴史とその取り組みに深く感銘を受けました。吉原敬司さんが受け継いだ伝統の組子細工が、世界的な高級ブランドに採用されるまでに成長した背景には、並々ならぬ努力と情熱があったことがよく伝わってきます。特に、両親の働く姿を見て育ち、同じ道を選んだ吉原さんの物語には心を打たれました。
組子細工が売れずに苦労された時期を乗り越え、商品開発や展示会への出展を通じて新たな市場を開拓された姿勢は、本当に素晴らしいです。また、若手職人の育成にも力を注ぎ、伝統技術を次世代に継承していく姿勢には深い敬意を表します。
吉原木工所がこれからも成長し続け、美しい組子細工を世界中に広めていくことを心から応援しています。この記事を通じて、吉原木工所の魅力とその背後にある努力を知ることができ、本当に感謝しています。素晴らしい記事をありがとうございました!

吉原木工所からのお返事
このたびは、記事をお読みいただき、また温かいお言葉をお寄せいただきありがとうございます。
伝統を守りながら新たな可能性を模索し続けた結果、今に至ることができました。その努力に共感いただけたこと、大変うれしく思います。
また、技術の継承は私たちにとって大きな使命です。次世代の職人たちが誇りを持って技を受け継ぎ、さらに発展させていけるよう、今後も尽力してまいります。
組子細工の美しさと伝統を大切にしながら、さらに多くの方々にその魅力を届けられるよう、精進してまいります。
【京丸園への感想】
すもももももももも さん
京丸園の取り組みを読んで、「多様性は強さになる」を実感しました。障がいのある人が働きやすい仕組みを作ることで、結果的に独自の市場を開拓できるという発想が新鮮でしたね。特に「人ではなく野菜を動かす」という考え方は、農業の効率化にもつながる素晴らしいアイデアだと思いました。
また、「この人に合った仕事を作る」という視点の転換も印象的。農業はまだまだ変えられる余地があると感じました。そして、理想の農園の話も素敵でしたね。花が咲き、白馬がいる風景…お二人のビジョンに温かさを感じました。

京丸園からのお返事
記事を読んで感想をありがとうございます。
若い人たちに農業や福祉・働くとは・・について知っていただき考えていただけるのはうれしいです。
今年は野菜の値上がりやおコメ不足など楽しくないニュースが多いですが、いろいろな取り組みをして農業を頑張っている人たちがたくさんいます。
ぜひ、農業の持つ面白さ(野菜、食べ物を作るだけでない)多面的な部分も知ってもらって食べて応援していただけるとありがたいです。
【ゴーヤカンパニーへの感想】
山下直人 さん
この記事を読んで、ゴーヤカンパニーの伊良皆誠社長の情熱とユニークな経歴に感銘を受けました。前職がプロのミュージシャンでありながら、食品加工会社を立ち上げ、石垣島の素材にこだわった製品を作り続ける姿勢は本当に素晴らしいです。音楽と食品という異なる分野での経験を活かし、どちらも真剣に取り組む姿勢には心から敬意を表します。
特に、「島豚ごろごろ」の開発エピソードや、震災後に子どもがごはんを食べられるようになったという話には感動しました。商品に対する真摯な姿勢と、石垣島への愛情が伝わってきます。また、社長の「想い」を大切にする姿勢や、社員一人ひとりの個性を尊重する経営方針も非常に魅力的です。
ゴーヤカンパニーがこれからも石垣島の魅力を発信し続け、多くの人々に笑顔を届けることを心から応援しています。伊良皆社長のようなリーダーがいる会社は、きっと明るい未来が待っていることでしょう。素晴らしい記事をありがとうございました!

ゴーヤカンパニーからのお返事
メッセージありがとうございます。
山下さんのメッセージを読ませていただきインタビューを受けたあの頃を思い出しました。
あれから月日が流れ、コロナ禍を経験して、今では会社の環境も変わりましたが、今でも食品会社と音楽活動の充実と、地域へ対する感謝の想いは持ち続けています。
山下さんのメッセージのお陰で、これからも信念をもって、ただ真っすぐに進んで行こうと思わせてくださり、ありがとうございました。
頑張ります!
【浜田漁業部への感想】
もも さん
浜田漁業部の話を聞いて、伝統と技術の継承の大切さを感じました。創業から100年以上も続く会社が、遠洋マグロ漁という伝統的な方法を守りながらも、最新技術を取り入れているのが印象的でした。特に、濱田社長が家族経営で品質を守り続ける姿勢に、真摯な仕事への誇りが感じられます。
また、漁業の厳しい状況に直面しながらも、質の高いマグロを提供し続けている点が素晴らしいと思います。日本の漁業の中で「国産」として一括されることに苦しんでいる部分は、現代の流通の難しさを感じさせますが、それでも品質を重視し続ける姿勢に感動しました。さらに、インドネシア人の乗組員が活躍していることも、国際的な協力と努力が必要な現代の漁業の姿を示していると思います。
家業としてのやりがいと使命感を持って、これからもおいしいマグロを提供し続けてほしいという気持ちが強くなりました。

浜田漁業部からのお返事
この度はKirariに掲載されている弊社に素晴らしい感想を寄せていただき誠にありがとうございました。
日本人が食べるマグロの大部分は我々日本の遠洋マグロ船が取ってきているのですが、スーパーに並ぶときは生産者の顔どころか日本船なのか外国船なのかすら、パッと見ても分からないような表示のされかたになっています。
製品作りに自信をもっている一生産者としては非常に残念ですが、日本の大切な食文化を守るためにも、これからも情報発信に努めて遠洋マグロ船の世界をたくさんの方に知ってもらいたいと思っています。
今後とも浜田漁業部、そして清福丸の応援、どうか宜しくお願い致します。
【服部農園への感想】
山下直人 さん
服部農園の取り組みとその歴史に感動しました!農業という厳しい環境の中で、家族と若い従業員たちが一丸となって努力し続けている姿勢が素晴らしいです。特に、都史子さんと忠さんのご夫妻の絆と、困難を乗り越えるための創意工夫には心から敬意を表します。地域社会とのつながりを大切にしながら、未来を見据えた経営を実践している点も非常に魅力的です。服部農園がこれからもますます発展し、地域の誇りとなる存在であり続けることを応援しています!

服部農園からのお返事
応援メッセージをありがとうございます。
我々も50代になり、地域農業を次の世代へとバトンを渡していく準備をしております。
私たちの取組みや生き方を通して、言葉以上のものを伝えられたらいいなと思っています。
【石見ケーブルビジョンへの感想】
山下直人 さん
この記事を読んで、石見ケーブルビジョン株式会社の取り組みとその歴史に深く感銘を受けました。地域の情報通信基盤を整備し、地元密着の情報を発信することで、浜田市と江津市の生活を豊かにしている姿勢には心から敬意を表します。特に、地域格差を解消しようと立ち上がった地元有志の思いが、20年にわたって実を結び、多くの人々に貢献していることが素晴らしいです。
また、地元のイベントやニュースを取り上げるコミュニティチャンネルや、再生可能エネルギーの地産地消を目指す「いわみるでんき」の取り組みなど、地域に根ざした活動が多岐にわたっていることに感動しました。社員の皆さんが地域の一員として、地元の人々と密接に関わりながら働いている姿勢も素晴らしいです。
福浜秀利さんの地元愛と、地域の魅力を伝えたいという思いが、石見ケーブルビジョンの活動に反映されていることがよく伝わってきます。これからも、石見ケーブルビジョンが地域の情報発信とネット環境の整備を通じて、多くの人々に喜びと価値を提供し続けることを心から応援しています。素晴らしい記事をありがとうございました!

石見ケーブルビジョンからのお返事
この度は“kirari”掲載の弊社のページをご覧いただき、ありがとうございました。
当社の取組みに対しましてご理解いただき、素敵なご感想をお送りいただきとても嬉しいです。
「笑顔倍増計画」もまだまだ続きます!
これからの10年、20年も地元のみなさんとともに、地域を盛り上げていきたいと思います。
今後とも、応援よろしくお願いいたします(^-^)
【木次乳業への感想】
みっちゃん さん
大学生の頃松江に住んでおり、木次パスチャライズ牛乳はよく飲ませていただいていました。
温泉巡りが好きで、温泉上がりに瓶の牛乳を飲むのが楽しみでした。さっぱりしていて、ゴクゴク飲めるので特に大好きなポイントでした。
島根を離れてからはなかなか飲む機会も減ってしまいましたが、コロナ禍で学校給食が一時期なくなってしまい、酪農家の方が困っているとニュースで見たとき木次乳業さんを思い出しました。年に一度同窓会で松江に行ったときは御社のコーヒー牛乳やヨーグルトをお土産に買って帰っています。
私が今勤めている会社も社長が3代目で現状に満足することなくチェンジし、新しいことへのチャレンジを自ら先頭にたって実践しておられます。
この記事を読んで佐藤さんも先代までが積み重ねてこられた実績の上に新しいことをしていこうというエネルギーを感じました。
なかなか直接応援することは難しいですが、遠くから出来るだけ応援したいと思います。

木次乳業からのお返事
温かいお言葉をありがとうございます。学生時代の思い出の一つとして木次パスチャライズ牛乳をお持ちいただいていること、とても嬉しく思います。ありがとうございます。島根から離れた場所でも応援していただけることが、私たちにとって大きな力になります。 これからも美味しく、安心してお飲みいただける商品をお届けしてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
【アイ・エム・シーユナイテッドへの感想】
山下直人 さん
この記事を読んで、株式会社アイ・エム・シーユナイテッドの今津正彦社長の情熱と努力に深く感銘を受けました。創業から現在に至るまでの波乱万丈な道のりを乗り越え、家族経営から始まり、現在の成功に至るまでの過程が非常に興味深く、感動的です。
特に印象的だったのは、社員の成長と幸福を真剣に考え、経営理念を大切にしている姿勢です。新卒採用に力を入れ、若い人材を育成することで、会社全体の成長を促すという考え方は素晴らしいと思います。また、奨学金の返済サポート制度や働きやすい環境づくりに力を入れている点も、社員を大切にする姿勢が伝わってきます。
さらに、過去の困難な時期を乗り越え、現在の安定した経営を実現していることは、今津社長のリーダーシップと決断力の賜物だと感じました。特に、要望書事件を乗り越え、社員との信頼関係を築き直したエピソードは、経営者としての真摯な姿勢が伺えます。
この記事を通じて、アイ・エム・シーユナイテッドが地域に根ざし、社員と共に成長し続ける企業であることがよく分かりました。今後もますますの発展を期待しています。素晴らしい記事をありがとうございました。

アイ・エム・シーユナイテッドからのお返事
このたびは温かいお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
弊社の歩みや考えに共感していただけたこと、とても嬉しく思います。社員の成長や働きやすい環境づくりは、これからも大切にしていきたい部分ですので、こうして言葉にしていただけると、大きな励みになります。
また、過去の困難を乗り越えられたのは、社員一人ひとりの支えがあったからこそです。これからもチーム一丸となり、地域に根ざした企業として成長し続けていきます!
ツナ缶店長 さん
この記事全体を通して、今津氏の人間味あふれる人柄と、会社に対する深い愛情が伝わってきました。経営者として様々な苦難を経験しながらも、社員のことを第一に考え、地域社会にも貢献しようとする姿勢は、多くの人に共感を与えるのではないでしょうか。
また、中小企業の経営者が抱える悩みや課題がリアルに描かれており、同じような境遇にある人にとっては、勇気づけられる内容かもしれません。
最後にこの記事を読んで、株式会社アイ・エム・シーユナイテッドという会社に興味を持ちました。

アイ・エム・シーユナイテッドからのお返事
心のこもった感想をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
私自身、経営者として決して順風満帆な道のりではありませんでしたが、社員や地域の皆さまに支えられながら歩んでくることができました。その想いが少しでも伝わったのであれば、大変嬉しく思います。
また、弊社に興味を持っていただけたとのこと、とても光栄です。これからも、社員と共に成長し、地域に貢献できる企業であり続けられるよう努めてまいります。
キラリサイトでは、引き続き「お土産プレゼント」を実施中です。
くわしくは、こちらをご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。
【多摩冶金への感想】
プラトンの永遠 さん
町工場で」自転車部品から始まり自動車部品、航空機部品にまで至ったとはすごいですね
平岡さんが 採用に出向いて ぼろい看板とか見て引き換え祖と思った話が面白かったです