キラリと光る町
村おこしの主役は“すもも”。虫がつかないよう、傷にならないよう、村民に見守られて育つ箱入り娘。奄美大島・大和村の、初恋の味。

奄美大島・大和村特産。花螺李(ガラリ)種のすもも

数多くの固有種を有する生物多様性の宝庫、鹿児島県の奄美大島。その中で、1,600人あまりが、それぞれに個性を持つ11の集落に暮らす大和村(やまとそん)。心洗われる夕日、絶景でも人はまばらな岬、初めてでも懐かしい、人の暮らしの佇まい。そんな大和村の特産品として筆頭にあげられるのが「すもも」です。一般に知られるアメリカ原産のプラムとは品種の異なる花螺李(ガラリ)種で、「奄美プラム」とも呼ばれます。大和村が生産量日本一を誇るこのすもも、収穫時期は5月下旬からのほんの短い間。デリケートで日持ちがしないため、九州以外で出回ることは珍しい貴重な果物です。現在大和村では、すももを地域おこしの主役にしようと奮闘中。数年前から皇室への献上も行い、「村をあげて品質向上に取り組んでいる」と熱く語るのは伊集院幼(げん)村長。村を愛する生産者の皆さんにも、お話をお聞きしました。

大和村公式サイト

村ではおなじみ。爽やかな、初夏の味覚

すももはその名もさることながら、小ぶりな果実は姿も愛らしい。割ると驚くほど真っ赤な果肉がキラキラ光ります。貴重とはいえ、日本一の生産量を誇るだけあって、村では身近な果物。人によって、えぐみの残るはしりの時期のがいいとか、樹上から甘い香りが漂うほど完熟したのがいいとか好みが分かれ、それぞれに一家言ありそうです。
収穫が始まる時期が梅雨と重なるばかりでなく、ちょっと虫がついても、傷が入ってもダメ、さらには収穫前に台風が来たらもうおしまい、という手のかかる箱入り娘のすもも。近年、主婦歴ウン十年の村の女性たちが加工品の開発と生産に着手。こだわりの材料で、添加物を使わず、箱入り娘の新たな魅力を引き出しています。

すもも

鮮やかな赤い色が見た目に美しいばかりでなく、ポリフェノールの一種で目に良いとされるアントシアニンがたっぷり。

「すもも」は村おこしの主役。これからどんどん、しかけてゆきたい。(伊集院村長)

島には仕事がない。大和村からも、若い人はみんな出て行ってしまう。けれど戻りたい人もいっぱいいるんですよね。私自身、出張に行っても早く帰りたいと思うくらい村が好きです。だから、皆がここで生きてゆけるよう、地盤づくりがしたい。私は村長になる前から、すももが村おこしの起爆剤になると思っていました。昭和20年代に台湾から苗が持ち込まれて、ここの風土が合っていたんですね、花螺李(ガラリ)種のすももの生産は大和村が日本一です。栽培する人の高齢化と、2010年の記録的豪雨の後遺症と見られる樹勢の低下などによって、近年生産量が落ちてしまいました。かといって今後も、収量をどんどん増やしてゆく路線は無理があるから、オーガニック栽培で品質にこだわり、少量でも農家さんの収益性を上げられるよう、行政も後押ししたいのです。イートインコーナーのある道の駅をつくって、すももの加工品を使ったメニューを置くことや、耕作放棄地をすもも園にして、すもも狩りをできるようにしたり、外部のオーナー制度を設けるなど、近い将来に実現したいことはいくつもあります。

伊集院村長

エネルギッシュでユーモアもある伊集院村長。ワイシャツの前ボタンの部分に施してあるのは奄美大島の伝統工芸・大島紬。

ないものねだりをするのではなく、この地域でできることの掘り起こしをするのが大事。

大和村は、人と自然が自慢の小さな村。あえて大きなことはしなくてもいいと思っています。例えば雇用の問題でも、大きな会社の誘致なんて望むべくもないですし、一発逆転を夢見て、ないものねだりをしてもダメ。小さいなりの魅力を大事にしながら、地域でできることを見直すほうがいい結果を生む時代でしょう。そのひとつがすももですね。皇室に献上したり、おいしい加工品の開発が進んで、農家さんの士気も上がってきたんじゃないかな。大和村には風光明媚なスポットもあるし、アマミノクロウサギやウミガメといった野生動物もいます。豊かな自然あっての財産なので、こわさないようにしながら、すももをきっかけにした観光にも力を入れてゆきます。離島とはいえ、奄美大島はアクセスに恵まれているほう。「離島だからできない」なんて言ってたら罰が当たる!頑張って、小さくてもできるところを見せたいです。

皇室に献上したすもも

選りすぐりの大玉を献上!立派な箱書きは、字も絵も村民によるもの。

大和村の村長室はガラス張りです!

これからの行政は、既存のやり方にとらわれてはいけません。私が村長になって最初に着手したのは庁舎改革。村長室をガラス張りにし、役場の入り口から見えるようにしました。入って来た村民と目が合うの。まさしく「顔が見える」。それから、総合案内を設置して、職員が笑顔で対応するようにした。こうしたひとつ一つが双方の意識を変えるんですよ。行政は地域のリーダーであるべき。村民のためになにができるかを真剣に考え、意見を吸い上げて、行動に起こすこと。肌で感じることを大事にしたいので、私自身も現場主義です。動いて、汗をかきたいタイプ。すもものことも、JAに任せきりにはしませんよ。また、東京などに出張の際は、できるだけ大和村出身者に会って情報交換しています。今は村外にいる村民も大事にしたいし、井の中の蛙にならないよう、外からの目線を取り入れながら、帰って来たくなった人にはいつでも帰って来てもらえる、強い地域にしてゆきたいです。

伊集院村長

手にするのはすもも酒。パッケージに、島唄の人気の歌い手、女性ユニットの(その名も!)「すもも」がデザインされている。

内山農園 内山豊秀さん

80歳を超えた今も、ほとんどの作業をひとりで行う、村では知られた果樹の達人で、すももと、鹿児島名産のたんかんを、手間を惜しまず栽培している。農家歴は30年。前職は素潜りの漁師で、血圧の関係でドクターストップがかかったため転身。さらにそれ以前は、精米の仕事や、伝統の大島紬の生産に携わっていたというユニークなご経歴の持ち主。絵に描いたようなきれいな果樹園でお会いしました。

果樹が真っすぐに並んでいるほうが、やる気が起きる?

—お邪魔してまず、きれいな果樹園だなぁ、と思いました。なんというか、整然としています。

内山さん:木が真っすぐきれいに並んでいるほうが、やる気が起きるの。曲がって植わっているとどうもね…。

—そうなんですか…!几帳面でいらっしゃる。全体にかかっている防鳥ネットも、たわんでいる所がなくてきれいです。このネットも、もしかしてご自分で?

内山さん:そう、ひとりでやりました。3日くらいかかったかな。

—す、すごい!ひとりでなんて、ちょっと想像がつきません…。

内山さん:すももにはアオバトがくるの。たんかんにはヒヨドリがきてね、ヒヨドリは下からも入ってくるから、全部覆いつくさなきゃならないからさらに大変。息子が手伝ってくれると言うんだけどね、一緒にやるとケンカになるからひとりのほうがいいんですよ。

—ケンカに…(笑)。

内山さん:そう。ひとりでやったほうが、思い通りにきれいにできて、帰ってからおいしい晩酌ができます。

内山さん

防鳥ネットで守られ熟し始めたすももを前に。樹上でぎりぎりまで完熟させたすももはえも言われぬおいしさで、それを口にできるのが農家の特権なのだそう。食べてみたい…(涙)。

すももは手がかかるだけに、無事に収穫できたときの喜びが大きい。それで村にお金が落ちるのも嬉しい。

—あはは!そうですか。すももはデリケートで、栽培がたいへんだと聞きます。内山さんの几帳面さも大事なんでしょうね。

内山さん:すももは、小さな実のときにちょっとでも傷ついたら大きくなってもダメ。実と実がぶつかって傷つかないよう、摘果を二度三度繰り返して、ついた実の半分くらいは落とすんです。虫や鳥の被害もあるし、神経を使いますね。収穫間近に、全部台風にやられたこともあります。それだけに収穫できるときは本当に嬉しいですよ。

—収穫の喜びが増すんですね。

内山さん:それで高値で売れたら、さらに嬉しいです。外貨が大和村に入るのが嬉しい。

—大和村愛ですか。

内山さん:ふるさとだもの。ここが一番ですよ。大和村の人には、人情味と思いやりがある。よその人ともすぐに仲良くなりますよ。

—Iターンなどの形で、外から人が入ってくるのはどう思いますか。

内山さん:いいこと。内地の習慣が入ってくるのもいいことだから。それに、人がいないと淋しいので、人口が増えてほしいです。

※果実が幼いうちに間引いて、残した実に栄養を行き渡らせて大きく育てるための調整作業。

内山さんと息子の英寿さん

息子の英寿さんは役場の職員。高齢の豊秀さんの手伝いをしたいが、豊秀さんのお話にあるように「ケンカになる」そうで、もっぱら草刈り担当。豊秀さんは、早寝だし、朝は明るくなる頃には果樹園で作業を始めているため、なかなか顔を合わせる機会がないそう。

ページトップへ