お土産プレゼント、当選者を発表します!!

第23回「お土産プレゼント」に当選されたのは下記のみなさまです。

こつ嫁。さん、まんざらくさん、はるさんさん、n.ameさん、なみさん、森脇佳世さん、お寿司ちゃん、ゆちさん、ふくやんさん、おりさん、鈴木昌子さん、walkさん

これまでにみなさまから届いたページへのご感想の一部を、各町村、会社からのお返事とともにご紹介します。

ゆかいなローカル♡

羽賀だんご店への感想】

ゆち さん

まず一番に思ったのは美味しそう!食べたい!です(笑)餅は喉に詰まらすから寧ろ良く噛むというイメージなのに飲むという新しい発想!トゥルンと喉越しを楽しむ納豆餅を是非とも食べてみたい!と思いました。山形らしいずんだも気になるし、くるみもあまり馴染みがないので食べてみたいなと思いました。そして山形の人のお餅愛の強さをすごく感じました!店主の羽賀さんの優しさ溢れる笑顔がまたお客さんを呼び込み愛される所以なんだろうなーと心温まりました。

羽賀だんご店

羽賀だんご店からのお返事

kirari掲載の当店の記事をご覧いただきありがとうございます。山形県民すべてが餅好きで餅を飲むということはありませんが、一部の地域や人に根づいているのは間違いありません。生のつきたてのお餅の美味しさは、市販の切り餅では味わえないと思います。機会がありましたら、是非、肘折温泉へ遊びにいらしてくださいませ!美味しいだんごとお餅でお待ちしております♪

ウマジンへの感想】

お寿司ちゃん さん

記事を拝読しました。東日本大震災のときは我が目を疑いました。知り合いがいたのでいてもたってもいられない…無事だったから良かったものの、今思い出しても大変でした。ですが被災者はもっと辛い大変な思いをしています。そして前へ前へ進むために常日頃からポジティブに生きるために努力をしています。ウマジン、素敵です。皆さんが一丸となって地域起こしをしている姿、感動します(高齢化なのはちょっとだけ笑ってしまいましたが)。頑張れという言葉は本当に頑張ってる人に向けて言うのは失礼だと思いますが、これからも皆さん東北魂を発信して無理をしない程度に頑張ってください。応援してます。長文失礼しました。

ウマジン

ウマジンからのお返事

心あたたまるメッセージをどうもありがとうございます。東日本大震災を契機にはじまったウマジンの活動はこれまで多くの人や地域を繋いできました。みんなで集まることが難しくなってしまったコロナ禍の現在、ウマジンはこの新たな試練を乗り越えるべく日々奮闘しております。
お寿司ちゃんさんの他にもたくさんの励ましや応援のメッセージをいただきました。本当にどうもありがとうございました。
これからも私たちはウマジンが世界を平和にすると信じて、高齢化に負けず楽しく活動していきたいと思っておりますので、引続き応援の程どうかよろしくお願いいたします。

キラリと光る会社

浜田漁業部への感想】

こつ嫁。 さん

いろいろと、考えさせられる記事でした。
漁業と一言でいっても、イカやマス・鮭、マグロ等種類や手法も多岐に渡るのだなと知りました。
これまでの時代を生き抜くのは非常に困難な事が多かったと思いますが、日本人の『生食文化』を支えて下さる貴重な会社に感謝し、日々マグロを頂かなかければと改めて感じました。
時代が進むにつれ、法的縛りがある中での生き残りをかけた戦いは常に苦しいものだと思いますが、陰ながら応援したいと思います。
働き手のインドネシア人にも感謝です。

浜田漁業部

浜田漁業部からのお返事

この度はKirariに掲載されている弊社に素晴らしい感想を寄せていただき誠にありがとうございました。
弊社は今まで時代時代で漁業の業種を変化させながら、生き残ってきました。
現在のコロナ禍の状況で、今までの商習慣が大きく変化しており、生産者側の我々もまた新たな変化を求められていると最近感じます。
これからも皆さんに美味しいマグロを提供し、生食文化を支えるためにも、乗組員一同頑張ります。
今後とも浜田漁業部、そして清福丸の応援、どうか宜しくお願い致します。

加計呂麻バスへの感想】

森脇佳世 さん

加計呂麻バスは、見た目もレトロで私は好きです!また、自然豊かな場所で、私は癒されそうで、そんな雰囲気を持つ場所を素敵に思いました(^^) 私が住んでいる島根県も高齢化が進み、田舎ですが、落ち着いた雰囲気が好きで住んでいます\(^^)/ 都会にはないものがたくさんあり、またそれが魅力で来られるお客さんも多いですよね(^^) 色んな方に知られるようになり、のどかな町並みを残しつつ、発展されることを願っています\(^^)/ わたしも写真にあったようにうさぎにえさをやりたいな〜と思いました(^^)また、人的バリアフリーは共感しました(^-^)/ 私が住んでる出雲市もそういう人とのつながりがありますよ!私は温かくて良いことだな〜と思います(^^)
都会にはない魅力をこれからも発見していきたいです(^^)
最後にこの記事を読み、心がホッとしました。 ありがとうございました(^-^)/

加計呂麻バス

加計呂麻バスからのお返事

ご感想ありがとうございます。
バスのデザインや人的バリアフリー等について有難いご評価をいただき嬉しく思っています。
加計呂麻島の自然や人の温かさ、そして島に訪れる方々に支えられている事に感謝しながら日々運行させていただいております。
森脇様の住む島根県もとても魅力的なところだと思います。
私たちも島のバスとしての役割が果たせるよう努力していきたいと考えております。
新型コロナの関係で、何かと大変な時期が続いておりますが、加計呂麻島はいつも通りゆっくりと時間が流れています。
落ち着きましたら、ぜひ加計呂麻島へお越しください。
加計呂麻バス乗務員一同、心からお待ちしております。
ありがとうございました。

キラリと光るまち

【檜原村への感想】

ふくやん さん

檜原村、今回初めて知りました。まさに都会のオアシスで素敵な場所ですね!
オカリナを奏でる坂本村長さんもとても魅力的な方で、檜原村をとても大切に守っているな。と感じました。
障害者の子供たちにとって木造の建物は居心地が良く、快適な環境なんですね。
私も障害者の人たちと関わっているので勉強になりました。
自然の魅力を語っている檜原村興味が湧き、いつか訪れてみたいと思いました。
素敵な記事ありがとうございました。

檜原村

檜原村からのお返事

このたびはkirariに掲載されている檜原村にご感想をいただき誠にありがとうございました。
檜原村は東京都内で唯一の村(島しょを除く)で、面積の約93%を森林が占める豊かな自然環境に恵まれた村です。
檜原村では、大半を占める森林資源を積極的に利活用することに力を入れております。記事にも掲載してあります学校の木質化をはじめ、村内公共施設などにも地場産材を多く使用しております。
また、移住・定住対策として建築している村営住宅は、もちろん「檜原産材」で建てられた住宅です。これからも自然と共存し、檜原村の人が幸せに暮らせていければと考えております。
今後とも“東京都檜原村”をよろしくお願いいたします。

キラリサイトでは、引き続き「お土産プレゼント」を実施中です。
くわしくは、こちらをご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

ページトップへ