キラリと光る会社
岩木建設 下請けを脱却し、理想の木の家づくり。職人の枠にとどまらない大工さんを育成中

有限会社岩木建設

岩木建設イラストイメージ

青森県十和田市の岩木建設。やはり大工さんだった先代から会社を引き継ぎ、ハウスメーカーの下請けから、苦労して自社で「いわ木の家」を手がけるようになりました。樹種による木の特徴を知り尽くし、"適材適所"の使い方を提案することで、三世代にわたり住み継がれる耐久性を備えた、美しく住み良い家をつくると胸を張ります。岩木建設の誇りはほかにもあります。大工さんを、実は現在少なくなっている本来の職人として、そして、どんなことでも相談できる家づくりのプロとして、育成していることです。木材、とりわけ地元青森県産材と、大工という仕事への愛情で、幾度もの崖っぷちの局面を乗り越えてきました。
キラリと光る会社第12回は、岩木建設の岩木勝志社長にお話をお聞きしました。

岩木建設公式サイト

しかたない材料を使うと、しかたない家に住むことになる

—「いわ木の家」からも、Webサイトからも、木への並々ならぬ思いが伝わってきますね。

岩木社長:それはもう。木は、人のこころにも良く働きかけるでしょう。本物の木でつくる家があらゆる面で最高の家。大工なら木で家つくりたいですよ。

—岩木社長ご自身も大工さんだったんですね。

岩木社長:中学卒業と同時に、住み込みで工務店に入り、5年間修行しました。やはり大工だった先代の父は厳しい人で、自分の会社には入れてくれなかったんですね。

—中学卒業後に。厳しかったとは思いますが、大工さんのお仕事はそのころから好きでしたか。

岩木社長:好きでしたね。でもそんな見習いの時分から、集成材が嫌で、「芯の入った木」を使いたいと思っていました。家も人と同じで、骨が丈夫じゃないといくら化粧してもダメだと、単純な人間なんで単純に考えた。

—芯の入った…。そうですか、その頃から。集成材全盛期だったのではないですか。

岩木社長:そうなんです。だから、いつか木で家を建てたい、それも国産材、地元の木を使いたいとの思いを抱き続けていました。家は財産だし、夢ですよね。しかたない材料を使うと、しかたない家に住むことになるのですよ。お客さんにそうあってほしくないじゃないですか。

—そう思い続けて、「いわ木の家」にいたるまでは長かったのではないですか。

岩木社長:父の会社に入ってからも、ずっと下請けの仕事をしていましたからね。今のような仕事を目指したのは、1999年に後を継いで、そこからです。長年の思いを形にしたかったし、ハウスメーカーの下請けから脱却をはかりたかった。でも、本当に大変でした。

岩木社長

岩木社長は、つい「純朴」と表現してしまいそうになるほどに、飾りのない印象。

岩木建設には、営業職がない

—同じ家づくりとはいえ、ハウスメーカーの下請けと、自社の「いわ木の家」をつくることでは、会社としてやることが大きく違いそうです。

岩木社長:ぜんぜん違いますね。大手ハウスメーカーの家づくりでは、分業が進んでいて、大工の仕事といっても、大雑把にいえば、上の箱の部分のみを組み立てるような"作業"なんです。決まった材料で、決まった手順でつくります。そう高い技術も必要ない。今の大工さんはむしろそうした仕事に慣れているので、道具も使えなくなっています。昔ながらの古民家をなおせるような人も少なくなりました。よそで長い経験がある人も、うちに入ったら学ばなくてはならないことばかりです。土台から屋根まで全部できなくちゃいけない。中の設備のことも知らないとダメですからね。

—それはぜんぜん違うでしょうね。

岩木社長:それに、うちは営業マンがいないから、そっちも兼ねてます。

—営業職がいないということですか?

岩木社長:そうなの。社員は全部で14名、そのうち大工が10名です。営業だけをやる人はいません。現場がわかる大工じゃないと思いが伝わらないと思うから。昔は大工はしゃべっちゃダメでね、しゃべらないで手を動かす人だったけど、今はしゃべれないと。専門用語ではなくわかりやすく伝える必要があります。土台とトイレは、青森ヒバを使うと決めているのですが、それは、耐久性、抗菌力がピカイチで、香りがいいからです。種類によって見た目も異なる木について、どうしてこれをここに使うのがいいのか、きちんと説明するのは大事なことです。お客さんと接することで、どこからお金がもらえるのか実感できるので、言葉遣いだって、おのずと丁寧になってくるものですよ。

—なるほど。お客さんからしても、大工さんが直接要望を聞いてくれたり、疑問に答えてくれたりするなら安心感があるし、お互いの理にかなっていますね。新しく家を建てるときはどんな流れなんでしょう。

岩木社長:まずはお客さんに理想を出してもらいます。そこから現実の予算に合わせて選択肢を示しながら、ひとつずつ、一緒に優先順位をしぼってゆきます。

木の特性を熟知

それぞれの木の特性を熟知し、適材適所で使いこなすのが岩木建設の真骨頂。

大工から経営者に。崖っぷちを知り、強くなった

—あぁ、それも、あるべき姿ですね。…と、現在は理想の家づくりをされているように思いますけれど、後を継がれて、下請けから、スムーズに移行できたのでしょうか。

岩木社長:いえいえ、とんでもないです(笑)。下請け時代から、木が好きだ、こんな風にやりたい、との思いばかりは募っていましたけど、経営、つまり儲けは考えてなかった!社長をやるのは自分しかいなかったものだから、腹を決めて勉強して、銀行に何度も足を運んで…。素人経営で社員の給料払うのに四苦八苦。自分の貯えを崩しても足りなくなり、「これは処分できる。それでダメならあれを処分だ」と、あたりをつけるんです。自分が親からもらったものを失う分にはよそ様に迷惑かけないからね。いよいよダメだと思ったこともありますよ。本当は、大工の仕事のほうが好きでしたね。でも、自分に与えられた当たり前の役目だと感じていたので、朝まで働く日が続いても、働くこと自体は苦だとは思いませんでした。

—ご立派です…。

岩木社長:経営手腕なんてないもので、死に物狂いで頑張るほかになかったんです。本当にもう、崖から転落寸前までいったので、あのときを思えば怖いものはありませんね。大手のハウスメーカーの下請けには、黙っていても仕事がまわってくるけれど、利益は限られているし、技術は育たない。この地域から撤退されてしまうリスクだってあります。今は下請けをやめて良かったと思います。一生懸命やっていれば、必ずいいときがくると信じることができます。経験で得たもので、若い人をバックアップしたいですね。

—人材育成にもご熱心なんですね。

岩木社長:社員が自立して生きられるようにするのが経営者の仕事だと思いますからね。

—素晴らしいですが、せっかく育てた社員が独立してしまいませんか?(笑)

岩木社長:そうですね。でも仮に独立しても、応援します。

—器が大きい!

岩木社長:昔はもっと小さな人間だったんですよ(笑)。だんだんわかってきただけです。

—経営者としての哲学もあるのでしょうが、大工さんというお仕事を本当に愛していらっしゃるように思います。

岩木社長:青森県全体で、大工さんになりたい若者は年間10人いないくらいなんですって。大工さん自身が自分の子どもには勧めない職業になってしまいました。日給は高いけど、雨だと仕事がない、不安定な職業だというイメージが定着していますよね。だけど本来は、夢のある、魅力的な仕事なんですよ。私は、大工という職業の価値を高めたいし、うちの会社では、やりがいを持って仕事をして、独り立ちできるくらいの大工を育てたいんです。

大工さんの技

世の中の大工さんの仕事の多くが「組み立て」と言っても過言ではない時代にあって、一からつくるための技を修得できる。

地域に根を下ろして生きる

—岩木建設さんは、これから家を建てるお客さんとご一緒に山に行って、大黒柱になる木を、お客さん自身の手で伐るという体験プログラムをお持ちなんですよね。

岩木社長:はい。一緒にチェーンソーで伐るんですよ。そんなことすると、またひとつ、家への思い入れが変わってくるじゃないですか。

—そりゃあそうですよね!

岩木社長:正真正銘、地元の木ですしね。一生の思い出になるでしょう。そんな工程も大事にしたいんですよ。

—いやぁ、やっぱりご立派ですね。

岩木社長:下請けをやめた分、知恵と工夫ですね。それに、うちは地域密着を身上にしていますから。 全国区のハウスメーカーは、保証を売りにするんですね。構造に何年、防水に何年、といった感じに。うちはそうした「○年保証」を謳っているわけではありません。だけど、不具合があればなおすのは当たり前。ずっとこの地域で商売をしてきて、これからもそうしようとしているのに、きちんとフォローもしなかったら会社として存続できませんよ。地域に愛されてこそ成り立つ仕事をしているのです。100年、200年もつ家づくりをして、地元に根づく会社でありたいです。

奥様の節子さんと岩木社長

現在は専務を務める奥様の節子さん。なにごとも二人三脚でやってきたそう。

無垢の床材

しっかりとした無垢の床材が、足元から心地よく、なんともいえない安心感。

イチオシ 岩木建設のじまんの人 齊田恵一さん 成田誠さん
齊田さんと成田さん

昭和55年生まれ(齊田さん・写真左)と48年生まれ(成田さん)の、中堅の大工さん。いずれも入社して5~6年で、岩木社長曰く「技術力の高い、将来有望なふたりで、若手の憧れ」なのだそうです。

齊田さん:小さいころから図工や技術が得意でした。母親の実家が工務店だったこともあり、身近に感じていた大工になりました。でも実際には、図面を見てこなすようなスピード重視の仕事で、「こんなものか」と、半ばあきらめてやっていました。岩木建設では、そうした仕事をしてきた自分の技術では足りなくて、学んで磨いてゆかなくてはなりません。そこが楽しく、やりがいになっています。岩木社長はもともと大工さんだったので、僕らのことを理解して、大事にしてくれます。これからは、木の魅力を、若いお客さんにももっと伝えられるようになりたいです。

成田さん:高校のとき、定年のない、一生できる仕事がいいと先生に相談したら、「だったら大工はどうだ?」と言われたのがこの道に入るきっかけでした。岩木建設には、先に勤めていた先輩の紹介で入社しました。ほかの会社にいたころは、同じことの繰り返しの仕事だったのですが、岩木建設に来てからの大工の仕事は、木の個性を引き出す醍醐味があって、本当に面白いです。面白くて、休みなんていらないくらい仕事が好きです。でも、僕は町内で「ビッグダディ」とあだ名される6人の子の父親なので、それでは家族に怒られますね(笑)。「あの大工さんに頼みたい」と言われるような、技術だけではない、仕事に誇りを持つ職人になりたいです。

編集後記

岩木社長は、奥様の節子さんと二人、一時期は寝る間もなく働いてきたそうです。まったく別の仕事をしてきた節子さんでしたが、とかく男性ばかりのこの業界で、必死で学び、現在はいくつかの関連する資格もお持ちです。その節子さんによると岩木社長は、「少年のような人。木が大好きで、すぐに夢中になるんです」。そんな岩木社長も、会社が大変だった時期はずっと、今とは別人のように難しいお顔をしていたそうです。「働くことは苦ではない」と、口をそろえるご夫妻ですが、本当にたいへんなご苦労があったのだろうと思います。
「いわ木の家」は、一歩入ると理屈抜きで、いいおうちだと感じられます。木ってこんなにいいものなのかと、全身で感じることができます。思わず、「やっぱり高いんですか?」と尋ねたら、「うんとは高くないです。少し高いくらいです」と。あとにするとき、後ろ髪を引かれるような、快適なおうち。仕事を愛する大工さんの建てた、芯のある木のおうち。「うちは杭の長さは足りてるのかしら…」なんて疑心暗鬼になる、東京のマンション暮らしが恨めしかったです。(2015年11月取材)

ページトップへ