お土産プレゼント、当選者を発表します!!

第12回「お土産プレゼント」に当選されたのは下記のみなさまです。

しおびーさん、りんさん、岡本恭一さん、りんごさん、 ささきさん、そらてりさん、とんきちさん、ちかりんさん、 キャラメルラテさん、てりちゃんさん、たぶえむたぶさん

これまでにみなさまから届いたページへのご感想の一部を、各町村、会社からのお返事とともにご紹介します。

キラリと光る会社

和ろうそく大與への感想】

古谷洋子さん

今はどんどん昔ながらの手間のかかる仕事は合理化され、できるだけ簡単にやっていこうという帰来がありますが、和ろうそくは本当に人の手でないとできない温かさや質の高さがあります。10年で一人前になる仕事、量よりも質を重んじた仕事は誇りさえ感じさせてくれます。パートのおばあさんのとてもいとおしそうにろうそくを扱う手がとても印象的でした。和ろうそくはとてももちがよく、我が家でもお仏壇には和ろうそくを使っています。これからも質の良い世界に誇れるろうそくを作り続けてください。

和ろうそく大與

和ろうそく大與からのお返事

お便りありがとうございます。
作ることもそうなのですが、“使う”ということにおいても人の手が必要なものです。
合理化の反動でしょうか。生活の中で、手間という言葉が、ネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉として扱われることが増えているように感じます。
うちの祖母は70年ろうそくづくりに携わっています。うちで一番ろうそくを愛してますし、ろうそくを作ることが大好きな祖母です。
応援ありがとうございます!

りんさん

弟さんが可哀想だと思ってしまいました。兄さんが継ぐと言ってなかったからきっと弟さんは自分が継ぐ気満々だったと思います。現在は兄弟で経営しているようなので協力して伝統を残していって欲しいです。私の職業的に伝統を残せるような仕事ではないので…。その中でも自分にしか出来ないことを私も見つけて取り組んで行こうと思います。

和ろうそく大與

和ろうそく大與からのお返事

お便りありがとうございます。
ですよね。可哀想ですよね。私はそういうのも全部背負ってるつもりです。
兄弟で商売をやることは、相性があえば、かなりの力になりますし、その逆ならば、お家騒動にまで発展する諸刃です。
私たち兄弟の間では、いろんな物語があって、あのことがあったから、というのが理由になって、私たちを支えてくれていることは多いのです。
「自分にしかできないこと」って実はそんなに多くありません。
誰にでもできるけど、誰もやりたがらないことなだけです。
特別でなくても、自分に与えられてる社会的役割、使命はなんだろう、と考えて、行動することがよりよい社会を作ることに繋がるんだろうと思います。
共にいい未来をつくりましょう!

ゆいまーる沖縄への感想】

キャラメルラテさん

この記事を読んで、ゆいまーる沖縄さんの信念の強さを知り、とても感動しました。扱ってらっしゃる商品も素敵で、特にグラスや食器に惹かれました。私は新社会人ですが、そのような思いを持って仕事に取り組めていなかったと気づかされました。ものづくりや販売に関わる仕事ではありませんが、ゆいまーる沖縄さんのように、思いを持ち社会に貢献できるような仕事をしたいです。

ゆいまーる沖縄

ゆいまーる沖縄からのお返事

キャラメルラテさま、ご感想ありがとうございます。ゆいまーる沖縄の思いに共感して頂き、とても励みになります。沖縄にお越しの際は、ぜひ直営店舗ゆいまーる沖縄 本店<Storage&Lab.>にお越しください。商品に見て触れて、作り手の思いを感じて頂ければ嬉しいです。

ゴーヤカンパニーへの感想】

ささきさん

品質にとことんこだわる姿勢が素晴らしいと思いました。
私は今 食品加工の仕事に従事しており、ちょっとくらい…まぁこのくらいならいいか…で出荷されていく商品を見ているので、尚更素晴らしく感じます。
自信を持って送り出せる、自分でも食べたいと思える食品をつくることは当たり前のことのように思うのに難しくて、でも出来たら素晴らしいことで、ゴーヤカンパニーさんの商品はそれがどちらも出来ている。
すごいです。本当にすごい。素晴らしいです。

ゴーヤカンパニー

ゴーヤカンパニーからのお返事

食品関係のお仕事をされているのですね。やればやるほど楽しくもなるし難しくもなるし、食を通して皆様の命を預かる仕事をしていることに感謝と責任を感じる今日この頃です。これからもお互いに誰かの役に立てることを、コツコツやっていきましょうね。

そらてりさん

ゴーヤ好きなのでなんとなくゴーヤカンパニーの記事を見ました。
伊良皆社長のお話を聞いて努力をすれば夢はかなう、立派な実は必ずなるのだと、私自身心の中で思っていたことを改めて確認できました。
人と同じだけの努力、人よりちょっとだけ多い努力ではダメなのですね。
とことんやらないと。
プロとして、と自信に満ちた表情の社長の写真とそして言い切る言葉はとてもかっこいいです。
努力の人なのにそれが感じられない柔和な笑顔の人柄は本当に努力している人の証ですね。
私もそんな人になりたいです。
今は働きながら家事と子育てで手一杯。そんな理由をつけて自分のやりたいこと、夢をなんとなく後回しにしていてそんな自分に後ろめたさを感じていたので、こうなったらいいなという希望ではなくこうしたい!と強く思い言葉にして夢を実現する気持ちが強くなりました。

ゴーヤカンパニー

ゴーヤカンパニーからのお返事

毎日、バタバタとご自分のことを後回しにせざるを得ない日々なんですね。僕も同じで、これが自分の人生なんだなぁと思いながら、他の人とは比べないで過ごしています。そらてりさまも、まわりの人と比べなずに、ご自分の人生を自信満々で過ごしてほしいです。ごろごろ食べながら〜!

岩木建設への感想】

てりちゃんさん

しかたのない材料を使うとしかたのない家に住むことになる という言葉にとても心奪われました。
家に限らずしかたないと自ら決めてしまうと、仕方のない結果になることは重々承知してはいるものの現実はしかたのないの積み重ね。
私の人生しかたないで成り立っているんだと思ったらなんだか悔しくなりました。
しかたのない材料を使わずこだわってきた会社だからこそ、その信念をお客様に認められ今の信頼を勝ち得ている岩木建設さんのような会社が身近に欲しいと切に思いましたし、自分もそんな信念を持って生きたいと思いました。

岩木建設

岩木建設からのお返事

ご感想頂きありがとうございます。信念を持って生きてください。信念をもって生きていると自分の周りにそういう人たちが集まってくるので、自分の納得できる人生が送れると思います。

田中三次郎商店への感想】

岡本恭一さん

漆で螺鈿をやっています、螺鈿を漆面に撒くときに紛筒を利用していますが、メッシュ幅0.5から1mmのものが必要になっているが、実物がないので作成しかない。
縦横10cm程度のものが欲しいが、購入できる店がわからない、教えて欲しい。

田中三次郎商店

田中三次郎商店からのお返事

当社で購入できます! メッシュ(紗)のサンプルをお土産プレゼントに同封しますので、使ってみてください。

キラリと光るまち

【檜原村への感想】

とんきちさん

坂本村長が無駄を省いた本当に必要な効率の良い、人の幸せを考えた行政を行っていて感心しました。
学校の木質化を進められていて、木の建物は温かみがあって落ち着き、元気がでてくるのでとても素敵なアイデアだと思いました。

檜原村

檜原村からのお返事

このたびはkirariに掲載されている檜原村にご感想をいただき誠にありがとうございました。
檜原村は東京都内で唯一の村(島しょを除く)で、面積の約93%を森林が占める豊かな自然環境に恵まれた村です。
檜原村では、大半を占める森林資源を積極的に利活用することに力を入れております。記事にも掲載してあります学校の木質化をはじめ、村内公共施設などにも地場産材を多く使用しております。
また、移住・定住対策として建築している村営住宅は、もちろん「檜原産材」で建てられた住宅です。これからも自然と共存し、檜原村の人が幸せに暮らせていければと考えております。
檜原村の冬は大変寒いですが、是非、大自然のある檜原村へお越しください。
今後とも“檜原村”をよろしくお願いいたします。

キラリサイトでは、引き続き「お土産プレゼント」を実施中です。
くわしくは、こちらをご覧ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。

ページトップへ